膀胱炎
排尿時の痛み、残尿感、頻尿等が生じます。
尿検査を行い診断します。
多くは細菌性で、抗生物質を内服することで数日で治癒します。
細菌感染以外の原因で起こることもあり、原因に応じた治療が必要です。
尿道炎
性行為により感染し、男性に発症します。(性行為感染症STD)
排尿時の痛み、尿道から膿が出る等の症状がみられますが、症状があまり現われないこともあります。
主な原因は淋菌、クラミジアです。
感染の機会があってから発症するまでに数週間かかる場合もあります。
尿検査を行い、適切な抗生物質で治療します。
放置すると尿道が狭くなり、排尿困難を来たすこともあります。
パートナーも同時に治療することが必要です。
消化器系の障害に関する記事
性器ヘルペス
性器のピリピリした痛み、ブツブツが生じます。
ウイルスの一種であるヘルペスウイルスの感染により発症します。
抗ウイルス薬の外用、内服で治療します。
精巣上体炎
陰嚢の痛み、腫れ、発熱が起こります。
抗生物質による治療が必要です。
腎盂腎炎
どのように特別な食事や食品は、にきびに影響を与えることができます
発熱、背中の痛みを生じ、膀胱炎症状を伴うこともあります。
抗生物質による治療が必要です。
結石等の尿路の異常を伴う場合には泌尿器科での専門的な治療が必要です。
重症化すると致死的な状態になることもあります。
尿路結石
(腎結石、尿管結石、膀胱結石)
背中の痛み、血尿、頻尿、残尿感等の症状が現れます。
超音波検査、X線検査、CT検査により診断します。
小さい結石は鎮痛剤で痛みをとり、自然に排出されるのを待ちます。
結石が大きく、自然に排出されない場合には破砕治療が必要となります。
過活動膀胱
不安を治療するための最良の薬
頻尿(トイレが近い)、尿意切迫感(急に強い尿意が起こり、我慢が難しい)、尿失禁等の症状があります。
男女ともに発症します。
膀胱の緊張をとる薬がよく効きます。
尿失禁
主に腹圧性尿失禁(くしゃみやせきで尿が漏れる)と切迫性尿失禁(尿意切迫感とともに尿が漏れる)の二つのタイプがあり、それぞれ治療法が異なります。
腹圧性尿失禁ではまず骨盤底筋体操や低周波治療を行い、改善しない場合には手術を行うこともあります。
切迫性尿失禁には薬物治療が非常に効果的です。
前立腺肥大症
前立腺が大きくなることにより、尿が出にくい、尿の勢いが弱いといった症状が生じます。
また頻尿、尿意切迫感といった過活動膀胱の症状を伴うこともあります。
50代以降の男性に発症します。
超音波検査、尿流量測定(排尿の勢いをみる検査)を行い診断します。
まずは薬物治療を行い、改善しない場合には手術を行うこともあります。
前立腺癌を合併していることもあるので注意が必要です。
0 件のコメント:
コメントを投稿