2012年5月12日土曜日

答案百花ー理系・医系の小論文


答案百花ー理系・医系の小論文


大学入試の小論文(講座案内)   高校生の国語(講座案内)

答案百花・総合案内
答案百花「大学入試の小論文」 →文系、  →芸術系   →編入試験

Gallery(作品展示場)   トップページへ



はじめに

サブタイトルを「理系・医系」としたが、
ここでは同一人物の答案によって足跡をたどってみたい。

Aさんは中1のころから道場に通い始め、
初めは主に学校生活や家庭生活のことを書いていた。

小さいころから「お医者さんになりたい」と
漠然と思っていたようだが、
高1の終わりに進路選択を迫られると、
きっぱりと医系の道を選んだ。

そこで、作文・論文の課題は、時事的なものの中から、
医療・医学に関するものを選ぶようにした。
上記のほかにも、
「インフルエンザと予防」、「狂犬病」(感染症)、「免疫」、
「ケータイ電磁波の影響」、「口蹄疫」について、
また、その間に
「COP15」(地球温暖化対策会議)、「核兵器の廃 絶」
などについても書いている。

医療問題を医学の世界に限定せず、
広く社会の中でとらえるようにしたわけだが、
書きぶりにも変化が現れた。
上記の@〜Bに見られるように、文章が緻密なのである。
緻密さは医師の要件である。
優れた医師になるであろうことが予感される。

結果として、
3つの大学の医学部に現役合格を果たした。
こちらへ

もどる



@ 「バイオテクノロジー」

はじめの答案 添削例・諸注意
 私は今、現代社会の授業でクローンについて学んでいます。クローンは生物学的に「同一の遺伝子をもつ生物」と定義されています。遺伝子の本体はDNAでできており、DNAはデオキシリボースという糖・塩基・リン酸を一つずつ持つヌクレオチドという一つのかたまりを基本単位とし、それが多数つながったものです。DNAの塩基にはチミン、アデニン、シトシン、グアニンという4種類が存在し、それらの配列によって遺伝子の特徴が変わってきます。また、DNAは二重らせん構造という形で存在します。これは、チミンはアデニンに、シトシンはグアニンに結合すると決まっていて、結合したもの同士がつながり、ねじれた状態になっているため、そう呼ばれています。人間には23本の遺伝子が存在しますが、23本全ての遺伝子が二重 らせん構造をとっています。
 人間の遺伝子数は「2n=46」と表します。子どもは父親からn、母親からnもらって、2nとなります。兄弟姉妹は同じ遺伝子をもらっていますが、遺伝子の組み合わせは6,400億通りあるので、兄弟姉妹同士で全く同じ遺伝子をもつ可能性は極めて低くなっています。つまり、クローンになることはほぼないに等しいのです。しかし、例外があります。一卵性双生児です。双生児には一卵性と二卵性がありますが、一卵性とは、一つの受精卵が成長していくうちに二つに割れてしまうことで、二卵性とは、受精卵が同時に二つできてしまうことです。二卵性の場合は遺伝子が違うため、全然似ていない子どもが生まれますが、一卵性は遺伝子が全く同じなので、クローンの状態で生まれてきます。しか し、一卵性といっても、育つ環境によって、性格や考え方は異なってきます。

 今日のバイオテクノロジーは、人間が遺伝子の操作をできるところまで進んできました。その例がデザイナーチャイルドです。これは、受精卵の遺伝子をいじり、親が好んだ子どもを産めます。例えば、両親とも日本人であっても、子どもの髪はブロンド、目はブルーといったふうにできます。この遺伝子操作を行うことによって、受精卵から病気の遺伝子を取り除くこともできます。まだ多くの国ではこれが認められていませんが、世界で認められるようになったら、障害児が生まれなくなるかもしれません。
 授業で見たビデオによると、アメリカに自分のクローンを作りたいと願っている女性がいます。その人は病気のため、1日に異常なほどの量� ��薬を飲まなくてはなりません。そして、薬の副作用で体重が50キロから90キロまで増えてしまったそうです。その人は薬を飲まなくては死んでしまうけど、その姿で生きていくのは嫌だから、自分の代わりにクローンに生きてほしいということでした。

 バイオテクノロジーの進歩によって私たちの生活は豊かになるかもしれません。しかし、その反面、バイオテクノロジーを使うには、多額の費用がかかるため、上級層の人しか利用できず、金銭面以外での格差を生む可能性があります。ビデオで見たアメリカ人女性の場合、いくら自分の遺伝子と全く同じクローンを作っても、同じなのはDNAの塩基配列だけで、性格も考え方もその女性とは異なる人間ができてしまいます。だから、クローンが残っても、その女性が残ったことには なりません。
 もし、誰でもバイオテクノロジーを利用することができるのなら、自分や自分の親などのクローンを作るのか、自分の子どもの遺伝子を勝手に操作するのかなどは、これからバイオテクノロジーが進歩していく中での、人間がかかえる大きな問題です。それを無視すると、いつの間にかバイオテクノロジーが一人歩きをして、自然の姿が見失われる日が繰るのではないかと思います。

               (以上、約1500字)

← ……グアニンの4種類が……

← ……存在しますが、その全てが二重らせん構造を……

← 受精卵の遺伝子を操作することによって

← 多くの国ではまだこれが認められていませんが、

※ バイオテクノロジーはどう利用するのがよいか。
 いろいろ問題があるというに留めず、それについての自分なりの考えを示して締めくくろう。


第4段落までは、授業の内容を
よくぞこれだけ理解したと思えるほどに、よく書けている。
第5段落までは表現を若干直せばよい程度なので、
結論部だけを書き直すことにする。

書き直した答案 添削例・諸注意
〔 結論部ー第6段落 〕

 バイオテクノロジーを誰でも利用できるようになったら、病気の遺伝子を取り除くことができるので、人間社会に大いに役立つでしょう。しかし、どのようにでも操作できるからといって、親の好みで子どもを作るというのは、道徳的に許されることではないでしょう。そう考えると、バイオテクノロジーは何より生まれてくる子どものことを考えて利用されるべきだと思います。


もどる



A 「DNAと遺伝子」

この小論は前項の「バイオテクノロジー」の姉妹編として書かれている。
前半(第4段落まで)は、自分が理解したことがらの論述であるから、
知識の整理をするには大いに役立とう。

2012年5月10日木曜日

腰痛と右足の痛み | OKWave


No.1です。補足ありがとうございます。

>湯船は禁忌なんですね!
お湯につかったほうがいいんではないかと思って、湯船に浸かろうかとしていた矢先でした。。。

お~間に合ってよかったです!
これは今回のケースでなくても当てはまる対処方法なので覚えて置いてください。

・何かきっかけがあって傷めてすぐ
・いつもと種類の違う痛み
・いつもよりも激しく痛む
・ジンジン痛い

2012年5月9日水曜日

名古屋市 中村区 増子記念病院 泌尿器科


膀胱炎

排尿時の痛み、残尿感、頻尿等が生じます。
尿検査を行い診断します。
多くは細菌性で、抗生物質を内服することで数日で治癒します。
細菌感染以外の原因で起こることもあり、原因に応じた治療が必要です。
 

尿道炎

性行為により感染し、男性に発症します。(性行為感染症STD)
排尿時の痛み、尿道から膿が出る等の症状がみられますが、症状があまり現われないこともあります。
主な原因は淋菌、クラミジアです。
感染の機会があってから発症するまでに数週間かかる場合もあります。
尿検査を行い、適切な抗生物質で治療します。
放置すると尿道が狭くなり、排尿困難を来たすこともあります。
パートナーも同時に治療することが必要です。
 

2012年5月7日月曜日

車な趣味と暇つぶし - Yahoo!ブログ


お久しぶりです〜(~_~;)

 

年度末でめっちゃ仕事してました(苦笑)

やっとの事で時間が出来たのでRZで走りに行こうかと思いましたが・・・・・

寒いのとしばらく乗って無かったのもあって乗るのをやめて・・・・・

 

もう少しでスリップサインが出そうなリアタイヤを交換する事にしました(~_~;)

(と言っても13時過ぎから作業(笑))

 

 

2012年5月5日土曜日

Earache - Causes - Better Medicine


What causes an earache?

In children, an earache is most likely due to a middle ear infection, but it can also be caused by irritating substances in the ear and other conditions. A middle ear infection (otitis media) often follows an upper respiratory infection, such as the common cold.

In adults, ear pain is often due to disorders and conditions in another area that spread to the ear. This is due to the variety of nerves and connective tissues that are shared by other head and neck structures. Ear pain when swallowing is often caused by a blocked eustachian tube, sore throat, or sinusitis. In some cases, an earache is a symptom of a serious infection or other condition that should be evaluated as soon as possible or in an emergency setting.

Infectious causes of earache

Earaches are associated with different types of infections:

  • Blocked eustachian tube, often from a cold

  • Ear cellulitis (skin infection)

  • Eardrum infection (myringitis)

  • External (outer) ear and ear canal infection (otitis externa), often called swimmer's ear

  • Mastoiditis (infection of the bone behind the ear that is often caused by spread of a middle ear infection)

  • Middle ear infection (otitis media)

2012年5月4日金曜日

授乳の疑問、おっぱいのトラブル:赤ちゃんの悩み解決隊


乳腺炎

乳腺炎は、乳房内の乳腺に炎症が起こる病気です。

原因には、乳頭や乳輪などの傷口から細菌感染が起こり炎症を起こす場合と、赤ちゃんの吸引力が弱いために乳腺内に母乳がたまる(うっ滞)ことから炎症を起こす場合の2つがあります。

 

元々あったしこりが、どんどんひどくなって熱を持って、真っ赤になり、乳腺炎となる場合や、

なんの前触れもなく、ある日突然ドカンとしこりが出来て、一気に高熱が出る場合や、

熱はないものの、おっぱいが石のように固くなり、搾乳もできないほどになる場合などがあります。

 

どんな状態にしても、そのままにしておくとどんどん悪化し、切開(手術)しなくてはいけなくなります。

 

おかしい!と思ったら早めに対処することで悪化を防ぐことができます。

産婦人科だと抗生物質などを処方されて終わりということもよくあるようです。

 

お薬を飲んでも授乳は出来ますが、一時的な対処法であり、根本的な解決にはなりません。

2012年5月3日木曜日

胸痛い症状から調べる | 胸痛いcom


あなたの症状と当てはまるものをチェックしてみましょう!当てはまるものがあったら、その病気について調べ次に何をすべきか考える資料として役立ててみて下さい。


胸痛の原因となる病気のチェックには、胸痛の程度、持続時間、部位、胸痛の起こった状況、その他の症状などが参考になります。 胸が痛い病気の発生は症状から気付く場合が多いので、その症状を見逃さないようにしましょう。 そして早めに病院に行き、それらの情報を医師に伝え、病気の早期発見、早期治療に役立てましょう!

病気の症状というのはあくまで情報の一つにすぎなく、医者は病気を診断するときは様々な検査を行い情報を集めます。 例えば、診察で視診、触診、聴診を行ったり、血液検査や尿検査で成分に異常がないか調べたり、 X線検査、心電図、超音波などで体に異常がないか調べます。 これらの診断装置を使って様々な情報を総合して、どんな病気なのか診断します。

スポンサード リンク

ですので、症状だけでは病気を特定することは難しく危険ですので、 あくまで次になにをすべきか考える資料としてご活用下さい。

どんな病気でも同じですが、病気を治すには早期発見、早期治療が大切です。 気になる症状がある場合は出来るだけ早く病院に行くようにして下さい。 そして専門の医師に診断してもらうようにしましょう。

胸が痛い症状と一緒にあらわれる狭心症の症状
  • 胸が締め付けられるような痛みを感じる
  • 胸苦しい感じがする
  • みぞおちの奥が痛い
  • 左腕や頸部、下顎、背中まで痛みが伝わる
  • 冷汗が出る
  • 動いたり、興奮すると起こる
  • 安静にしていれば5分程度で回復する
胸が痛い症状と一緒にあらわれる心筋梗塞の症状
  • 焼きごてを当てられたような痛みがある
  • 耐えられない激しい痛みがある
  • 冷汗をかく
  • 前胸部や胸骨の裏側が痛む
  • 吐き気がする
  • 痛みが15分以上続く