2012年3月27日火曜日

「喫煙者は採用しない」は異常では…?(2/7) | OKWave


回答すべて読ませていただきました。

質問者さんは労働者の立場で全て考えているんですよね。

企業側(資本家)にとっての従業員(労働者)を雇用する上でのリスクを少しでも減らしたいため
喫煙者は出来るだけ避けたいのです。
(1)健康被害による損失 タバコは発癌物質を多く含むため健康にマイナスなのは事実
(2)タバコ休憩による損失 一日に数10分といえども年間人件費で10万円以上の損失
(3)分煙化による損失 喫煙所の新設に費用がかかります。


コンブは、作業を抽出するのですか?

質問者さんは学生のため、おそらく企業で働いたことがないと思うのですが
(アルバイトは意味ないですよ・・責任がないため)
会社に入ると理不尽なことはいくらでもあります。
学生の時点で企業にゆとりを求めているようでは働き出してから苦労しますよ。

会社と従業員の関係は
資本家(搾取する側)と労働者(搾取される側)の関係です。

労働者である限り資本家の言いなりなのです。
喫煙者を採用しないというのは資本家側に立てば当然のことです。
いつの時代も、力関係は常に資本家>労働者ですから。

喫煙者不採用に疑問を持つのならば
資本家側に這い上がってください、気持ちが分かるでしょう。

何度も言いますが、企業にゆとりを期待しては駄目。
労働者は永遠に搾取されるのです。


どのように多くの人々は、今年拒食症で死亡した

投稿日時 - 2011-01-17 07:43:27

お礼

 回答有難うございました。
 全部読んだんですか…!?回答どころかお礼文まで長いのに…

 雇う側も基本的に労働者で、また、はじめから「資本家」ではなかったケースがほとんどだと思いますが…立場が変わることで考えも変わるということでしょうか?視点が変わりますもんね。


腎臓の機能は何ですか

 労働に関する国際比較でよく目にするのが、
(1)日本は労働時間が世界から見ても多い(それでも昔より減っているらしいですが)
(2)労働時間の割に生産性が低い
 といったことです。サービス残業などの不透明性や、そもそも統計なので「絶対」とは言えませんが、傾向としてはあるようです。

>会社に入ると理不尽なことはいくらでもあります。
 学生時代にもありますよ…学生なりに理不尽だと思うこと。イヤもうほんと…

>学生の時点で企業にゆとりを求めているようでは働き出してから苦労しますよ。
 むしろまだ学生がからこそ企業にゆとりを求めているのかな、と今回の質問で思いました。「そんなこといってられない現実がある」という回答も頂きましたし…


>労働者は永遠に搾取されるのです。
 人によっても見方は変わるでしょうが、それが改善されればいいと思います。

 沢山の回答と長いお礼文ですが、読んで頂けて嬉しかったです。
 有難うございました。

投稿日時 - 2011-01-17 20:10:05



These are our most popular posts:

「喫煙者は採用しない」は異常では…? - 教えて!goo

2011年1月15日 ... 今日(2011/01/14)のニュースで就活について、喫煙者を採用しない企業が出始めた というのを聞きました。 ... 学生は、学生と社会人(学校と企業)の違いをしっかり理解して おく必要がある、と実感できました。 ..... たばこを吸うと言う行為は労働時間では ありません、これは理屈であって、質問者さんの-それってトイレ行く回数が多かったり、 デスクに座ってても集中していなかったら同じ ... なので、「仕事に影響しない」「仕事の 時間をそれにあてない」「仕事環境に影響をおよぼさない」のであれば、喫煙者か ... read more

たばこと健康

メニューをスキップして本文へ ... たばこの害は喫煙者本人の害の方に注目されがち ですが、周囲の人がさらに害が及びます。 ... 喫煙を続けるとたばこに含まれるニコチン が脳や神経細胞に影響を与え、たばこが切れるとイライラしたり集中できない、無性に たばこが吸いたいといった ... 歩行しながらの喫煙や吸殻のポイ捨てはしないようにしま しょう。 read more

「喫煙者は採用しない」は異常では…? - 教えて!ウォッチャー

2011年1月31日 ... タバコが就職に影響する時代 路上喫煙の禁止 ... 健康を害するため、医師にかかる率が 高くなり、健康保険の財政が悪化してしまう 4.喫煙ルームなど ... 工場などでは集中力 の低下や疲労の蓄積が事故に繋がることを防ぐため、1・2時間に1回は休憩を設けてい ます。 ... ほんの数時間喫煙しないくらいで仕事に影響が出るなのらそれは喫煙を楽しん でいるのではなく中毒だから禁煙治療を先に受けるべき 仕事の前に ... read more

ゴルフのプロ選手は、 タバコを吸っている人がいますが、 プレーに影響 ...

... でしょうか? TV中継みていると、たまに喫煙されている様子が映ります有酸素運動 ではないので、関係ないのかな集中していれば. ... 私は喫煙しませんが、緊張をほぐし たり、集中力を高めたりするには有効な手段だと思ってます。 スポーツ ... read more

0 件のコメント:

コメントを投稿